大人になってからはじめるピアノ♪

ピアノへの憧れから実践へ。 ピアノを弾きたい! というあなたの気持ちを応援するブログです。

第11回 音のイメージの大切さ

音を頭のなかで情熱的にイメージする。
そうすれば、自然と欲しい音が出せる体になっていく。


こんなことをおっしゃる先生がいます。

これは、技術的な訓練ばかりに気が向いてしまう人に
向けたアドバイスでもあったのですが、
とても大切なことだと思います。


5本の指が均等に動かないから、
ひたすら指のトレーニングをするとか、
クラシックの速い曲をバリバリ弾きたいから、
機械的な練習曲を繰り返すとか。
そういう傾向になりがちな方も結構いらっしゃいます。

でも、たとえ指が早く動くようになったとしても、
音楽的な歌心と言いますか、そうした表現力がなければ、
ピアノを弾いていることにはならないかと思います。

手や体は、自分の音楽を表現するために使うもので、
表情豊かな音を出せるようになるためにトレーニングをする、
というのがあるべき順番かと思います。

そういう視点から行くと、弾きたい曲はもちろんですが、
ハノンやツェルニーといった技術的な練習曲も、
機械的に音の粒を揃えるために練習するのではなく、
抑揚をつけたり、歌うように音を出すことを意識して
練習することが大事ですし、そうすることで、
練習の効果もとても上がります。

仕方なしにスケールを弾いて無味乾燥な音を出すのと、
ドレミファソラシドという8つの音の並びにも
一音一音を大切に音を出すのとでは、
練習を重ねるほどに差が出てきます。


そして、音が消えるところまで意識をするのも大切です。

ピアノは管弦楽器などと違い、鍵盤を押せば簡単に音が出せますが、
一度出した音は指を離さなければ鳴り続けてくれて、
時間が経てば徐々に減衰して消えていきます。

一方、管弦楽器の演奏者は、息の続く限り、あるいは弓の動く限り、
音の最後の最後まで神経を使って弾いています。


ピアノを弾く人の場合は、次の音をどう出すかばかり考えて、
指を離してからの音の消え方には意外と意識が
向かない傾向にあると思います。

ですので、これから出そうとしている音のイメージ、
音の大きさや、優しい音なのか、力強い音なのか、
そしてそれがどのよう次の音につながり、
どのように消えていくのか。

毎日の練習の中でも、そうしたイメージを自分の中で
ハッキリさせてから、ピアノの音を出すようにしてみてください。

そうした意識を持って練習を重ねていくことで、
表現力をより高めていくことができます。


今回は以上です。
お読みいただきありがとうございました。


ピアノ指・習得プログラム【国立音楽大学卒の一流講師陣 監修】

  • SEOブログパーツ
seo great banner